
Teams のメッセージからタスクを作る
タスク管理というと、365ユーザーであれば Microsoft To Do や Planner を利用している方も多いかと思います。Outlook を利用していると、メールからタスクを作ることができますが、Teams のメッセージでもそれと同じことが出来るようになっています。非常に簡単なので、タスク管理が捗るかもしれません。
Blog
タスク管理というと、365ユーザーであれば Microsoft To Do や Planner を利用している方も多いかと思います。Outlook を利用していると、メールからタスクを作ることができますが、Teams のメッセージでもそれと同じことが出来るようになっています。非常に簡単なので、タスク管理が捗るかもしれません。
Teams 会議で画面共有を行う際、最もよく共有されるのは PowerPoint ではないかと思います。弊社でもセミナーやプレゼンで利用する機会は非常に多いです。今回新たに加わった PowerPoint Live の機能を使うことで、PowerPoint と Teams の画面を行き来する必要が無くなりました。
Teams 内のカレンダーから Teams 会議を設定する際に、ウェビナーという項目が選べるようになりました。普通の Teams 会議との大きな違いは、参加希望者にフォームから申し込みをしてもらうことにあります。
Teams 会議には録画機能があり、会議中にすぐにレコーディングを始めることが出来ます。レコーディングしたデータの保存場所は会議の始め方によって少し異なるので、予め知っておくと良いかもしれません。
新型コロナウイルスの影響もあり、否応なしに働き方を変えることが多くの企業様で必要になってきていることと思います。Microsoft Teams(チームズ)は、Microsoft 365 の中でも特に注目を浴びているサービスです。実は、その Teams に特化した非常に割安なプラン「リモートワークスタータープラン」が提供されています。
Teams 会議をおこなっていて、いくつかのグループに分かれてグループワークをおこなうというような場合にブレークアウトルームの機能を利用します。ブレイクアウトセッションと呼ばれたりもします。
Internet Explorer(IE) のシェア率はまだまだ高く、特に企業での利用されているところは多いと思います。 そんな IE ですが、事前から公表されていた通り、 Microsoft Teams におけるサポートが11月30日をもって終了しました。
Teams のライブイベントは、大規模なイベントを実施するには有効なサービスです。ここではTeams ライブイベントの特徴をご説明し、どのような場合に利用出来るかの検討をいただくための情報を提供しています。
Teams の機能のアップデートの勢いはすさまじく、特に Teams 会議周りでは様々な機能が追加されています。 ただ、「ライブキャプション」の機能については、残念ながら本記事執筆時点(2020年11月4日)では、対応言語は英語のみに限定されています。 大人数での開催であったり、他言語の話者がいるときにキャプション(字幕)というのは、とても便利なので出来れば使いたいですよね。 そこで、PowerPoint の字幕機能をご紹介します。
Teams には翻訳機能が備わっています。これを利用することで、英語に限らず、様々な言語をそれぞれのユーザーが利用する言語として翻訳することが可能です。最近では、様々な母語の方がチームに加わることは珍しくありません。また、ご自身が日本語話者以外のユーザーが多いチームに参加する場面というのもあるかと思います。